腎臓の機能と検査

腎臓 ネフロン(腎小体) 片方に100万個(左右で200万個)
糸球体 近位尿細管 ヘンレの係蹄 遠位尿細管 集合管
原尿 150〜200l(100ml/min) 再吸収99% → 尿1% 1〜2L
1分間に糸球体からろ過される量 = 糸球体ろ過量(GFR:Glomerular Filtration Rate)
リアランス:一定時間内にある特定の物質を尿中に排泄するのに必要な血漿
C=UV/P 
尿中濃度(U) 血中濃度(P) 1分間尿量(V)
腎臓で再吸収も分泌もされない物質:イヌリン 生体内ではクレアチニン
クレアチニン 筋肉中のクレアチンから生成されて尿中に排泄されるため、内因性クレアチニンリアランスとして測定
血中クレアチニン:糸球体ろ過が低下するとクレアチニンは尿中に排泄されずに血中に停滞→ 血中濃度上昇
注意点1:筋肉量に比例 若い男性で高値 女性で低値
身長と体重→ノモグラム→体表面積
Ccr=Ucr*V/Pcr*1.48/体表面積(?)
注意点2:血中クリアランスの変動はGFRの変動と比較して鈍感
微妙な変動は、クレアチニンリアランスを測定
注意点3:GFRは加齢とともに低下 40歳代を100%とすると、10歳歳をとるに従い、10%づつ低下 70歳代では、70%、70ml/minでも正常

BUN(尿素窒素)Blood Urea nitrogen
アンモニアを無毒化する目的で、肝臓で合成、尿中へ排泄。肝臓の機能や蛋白の異化とも関連して変動。
蛋白の異化:出血(特に消化管出血)血球+血漿蛋白が漏出→分解→アンモニア尿素
BUN/クレアチニンによる病態鑑別
A.BUN/クレアチニン<10→腎障害、腎疾患
* 急性・慢性糸球体腎炎
* 腎不全
* 尿毒症
B.BUN/クレアチニン>10→腎外疾患
腎前性疾患
* 高蛋白食摂取
* 蛋白異化の亢進
・ 高熱、脱水
・ 火傷
・ うっ血性心不全
* 消化管出血
腎後性疾患
* 尿路閉塞(尿素再吸収の亢進)
・ 尿路結石
前立腺肥大症
前立腺
尿酸
近位尿細管 生体にとって有益な物質の再吸収と有害な物質の排泄・分泌
ブドウ糖アミノ酸・ビタミン→100%再吸収
ナトリウム、クロールその他電解質→再吸収
薬剤、色素、クレアチニンなど不要物質→排泄・分泌
原尿 80%近位尿細管 20%遠位尿細管で再吸収
PSP排泄試験(phenolsulfonphthalein) 近位尿細管から選択的に分泌され、他の部位で分泌も再吸収もされない色素
6mg/mlのPSPを静注 15分後、60,120分後に採尿
アルブミンの分子量 70000 腎糸球体でろ過される境界の大きさ
これより小さい物質は糸球体をろ過される:低分子蛋白(β2−ミクログロブリン、α1-マイクログロブリン)近位尿細管から再吸収

腎機能検査
部位    検査項目
腎血流量   PSP試験(特に15分後)
       パラアミノ馬尿酸クリアランス

糸球体    血清クレアチニン、BUN
       血清、尿中低分子蛋白
       クレアチニンリアランス

近位尿細管  PSP試験(特にtotal値)
       尿中低分子蛋白

遠位尿細管  Fishberg濃縮試験
       尿素リアランス

遠位尿細管 ナトリウム、重炭酸イオン、水の再吸収 カリウムと水素イオンは分泌
尿の濃縮 Fishbergの濃縮試験 水制限試験
昼食後から飲水を制限して翌日の起床時から1時間毎に3回採尿して尿の浸透圧と比重を測定
浸透圧 850mOsm/l 比重1.025以上
遠位尿細管での電解質・水の再吸収を調節しているホルモン:抗利尿ホルモン ADH(Anti-diuretic Hormone) 脳下垂体後葉
尿崩症:低比重の尿が多量に排泄される
アルドステロン(副腎皮質ホルモン)